研究成果の概要

尿中アルブミン*クレアチニン比と尿蛋白試験紙法における慢性腎臓病の罹患率およびリスク予測能の比較:地域一般住民の前向き研究

肥田頼彦 BMC Nephrol. 2016 (in press)


尿蛋白を評価する手段として、試験紙を用いた方法と尿中アルブミンとクレアチニン値の比(尿中アルブミン・クレアチニン比、Urine Albumin-to-CreatinineRatio: UACR)を用いる方法があります。わが国の保険診療では、尿中アルブミン の測定は糖尿病患者にのみ認められている検査であり、これまで日本人の地域一 般住民における慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)の心血管疾患発症リ スク評価法として、どちらを用いた方が将来の心血管疾患発症(脳卒中、心筋梗 塞、心血管死)の予測に有用か検証した報告はありませんでした。そこで、今回 われわれは上記ふたつの尿蛋白検査法を用いて健診参加者のCKDの頻度や重症度 を評価し、心血管疾患発症リスク評価能として、どちらの尿検査法を用いた方が 有用かを検証しました。

岩手県北地域コホート研究に参加し、心血管疾患の既往がなく血清および尿中クレアチニン値を測定した40歳から89歳の男女のうち、尿中アルブミン測定と試験紙法による蛋白定性試験の両者を行った22,975名(平均62.9歳)を対象としました。血清クレアチニン値から算出した糸球体濾過値とUACR、あるいは試験紙法を 用いて受診者のCKD重症度を国際ガイドラインに準じ3段階(非CKD、軽度CKD、中程度以上CKD)に分類しました。

平均5.6年の追跡期間中、観察期間中に心血管疾患708件をみとめました。試験 紙法を用いた場合のCKDの頻度は全体の9%であり、中等度以上CKDを有する群は心 血管疾患の発症リスクが高いのですが、軽度CKDの心血管疾患のリスクは非CKDと 差はみられませんでした。一方、UACRを用いた場合のCKD頻度は全体の29%であ り、中等度CKDのみならず軽度CKDも心血管疾患が発症するリスクが有意に高いと いう結果でした。また、UACRを用い場合は発症例の49%を心血管リスクありと予測できたのに対し、試験紙法を用いた分類では20%と明らかに低い事が判明しま した。再分類テーブル法という解析で、UACRを用いた分類の方が試験紙法を用い たCKD重症度分類よりも明らかに心血管疾患発症の予測能に優れていました。

結果として、UACRを用いたCKD判定は尿蛋白試験紙法を用いると場合と比較して、CKDの頻度は高くなるが心血管発症リスクの予測能は改善することを明らかにしました。