研究成果の概要
中等量のアルコール摂取習慣は心筋梗塞の発症を抑制する可能性がある.
蒔田真司 Atherosclerosis. 2012;224:222-7.
日常のアルコール摂取量と心血管疾患発症との間にはU字型の関連性、すなわち、多量のアルコール摂取によって心血管疾患の発症が増加しますが、適量摂取者ではそのリスクが摂取しない人よりも低くなるという知見が示されています.しかし、日本人ではこのようなU字型の関連がみられるかどうかについて相反する見解があります.また、虚血性心疾患と脳血管疾患とで関連性の違いがあるか否かについて検討された報告は少ないのが現状です.
本研究では、日常のアルコール摂取量とその後の心筋梗塞および脳梗塞の発症との関連性を前向きに観察して解析しました.対象は基本健康診査を受診した地域住民で、過去に心血管疾患の既往がなくアルコール摂取状況の情報が得られた40歳から80歳までの男性8,059名、平均年齢64.1歳です.図1のように日常のアルコール摂取状況および摂取量によって対照者を3群に分類しました.
平均5.5年の追跡期間中に53例の非致死的心筋梗塞と186例の脳梗塞の発症が確認されました.対象者全体での検討では、アルコール摂取習慣のある人(A2群、A3群)で心筋梗塞の発症リスクが低く、飲む習慣がない人(A1群)に比べて発症が約半分になっていました.特に、中等量アルコール摂取者(A2群)で有意なリスクの低下がみられました(A1群に比べた調整ハザード比0.49;調整因子は年齢、高血圧、糖尿病、脂質異常症の有無、BMI、喫煙指数).
一方、肥満者(BMI 25kg/m2以上)での解析では、中等量アルコール摂取者(A2群)で心筋梗塞発症リスクの低下が見られましたが、多量アルコール摂取者(A3群)ではその発症リスクの低下が見られず、飲む習慣がない人と差がありませんでした.脳梗塞の発症に関しては、アルコール摂取習慣は摂取量に関わらず発症リスクに大きな影響を与えていませんでした.
本邦の地域住民では、中等量のアルコール摂取習慣が虚血性心疾患の発症を予防する可能性があります.ただし、中等量アルコールの摂取量の定義が適切か、また女性ではどのようであるかについては今後の検討課題と思われます.